「こうなったらいいな」の未来に近づくために。

参議院選挙から2週間。

当選した議員たちも議員バッチを胸に初登院を迎えました。

投票率が低くガッカリしましたが、これまでとは違った選挙になりましたね。

れいわ新選組の大躍進。

選挙前は報道されなかった街頭演説のようすがテレビで流れ

山本太郎代表が報道番組などでゲストとして登場。

それまで地道に訴えてきたことが、広く伝えられるようになってきました。


私は立憲民主党のサポーターにも入っていますが

今回、消費税凍結までの政策に物足りなさを感じ

比例区は消費税廃止を訴えたれいわ新選組を応援しました。

選挙期間中、東京へ行くことがあったので

四谷のれいわ事務所を訪ね、ボランティアで証紙はりをしてきました。

どの方も自分の意思で足を運んでいました。

入れ替わりで次々とボランティアが来て、応援する熱が伝わってきました。


7月21日(日)の投票日には 得票数228万0764票,、得票率4.55%で見事2議席を取り、政党として認められました。

残念ながら党首の山本太郎さんは最多の99万2267票でしたが落選。

特定枠の2人は見事当選!

難病ALSの舩後靖彦議員と重度障がい者の木村英子議員の存在意義は登院前から証明されました。「報酬がある就労中は公的支援が受けられなくなる。」という現状。

まさに、障がい者の抱える「就労」と「公的支援」の問題をリアルに突きつけた形となりました。当事者だからこそ訴えに切実さが表われて説得力があります。

リアルで変えていく。そんな力強さを感じています。

今回、れいわ新選組を支えたのは、個々の力です。

会社や属するコミュニティーからの要請ではなく、ひとりひとりが自分の考えで動き

ポケットマネーから出来る範囲で寄付をし、ボランティアに参加しています。

市民による市民のための政党が立ち上がったのです。


ひとりが投票できるのは1票だけですが、積み重なることで大きな力になることを

身近に感じることができた今回の選挙でした。

みなさんは、10年後の暮らしをどのように想像できますか?

社会の仕組みは変わらない?

諦めていませんか?

バブル以降の30年間変わることができていないのは日本だけかもしれません。

世界は大きな変革を進めて、少子化や高齢者の問題も乗り越えています。


どの政党を応援するのかは、自由です。

自分たちがどんな未来を暮らしたいのか。

どんな国を目指し、どんな仕組みが必要なのか?

そのためには、どの政党のビジョンが自分とより近いのか?


次の選挙に向けて、日々少しずつ

政治のこと、世界のことにアンテナを立てていきましょう。

自分のこうなりたい未来に近づくために、諦めないで行動できることを見つけていきたいですね。


もっとれいわ新撰組のことを知りたい人は

山本太郎語る「れいわ新選組が、重度障害者を国会に送り込んだ理由」講談社プレミアム


★時間ある方は2時間バージョンの動画です。(8月1日新宿西口にて)

只今、クラウドファンディングに挑戦中です!

READYFORのサイトに私たちのPROJECTページが公開中

タイトル 「日々の暮らしが未来をつくる。go! market 」

目標金額は150,000円 期間は7.7(sun)~9.2(mon)57days

URL https://readyfor.jp/projects/gomarket

まずは小さな一歩を踏み出します。どうか応援してください!

<皆さまからのご支援は>

★オリジナルのバック、ステッカーなどの製作

★choice cardの製作

★Takefreeのチラシやパンフレット製作

★会場で使用するリユース食器の購入

★プロジェクトの広報費

などに使わせていただきます。リターンにはオリジナルグッズや美味しいモノもご用意しております。

どうぞお楽しみに!

go! market project 日々の暮らしが未来をつくる。

〜暮らしの中での 何気ない小さな選択が 未来の自分に繋がる. なにをchoiceするかは とても大切〜 をテーマに、『go! market project』startです。 安全な食べ物や、安心して長く使える暮らしの雑貨が並びます。何を選ぶかで未来は変わります。

0コメント

  • 1000 / 1000